最近、我が子の保育園のお弁当に悩む毎日です。
みんな小さい子のお弁当には何入れてるんだろう…と思って参考にネット検索するのですが、出てくるのはなんじゃこりゃ!?ってほど可愛いお弁当ばかり。
日本のママは本当にすごいですね。
でもさらに検索してみると、やはり可愛いお弁当を作るための便利アイテムがそれなりに存在するのも事実。
これさえ手に入れば…と海外在住の私は悔しい思いをしています。
ということで、海外在住ママが喉から手が出るほど欲しがる海外では手に入らないお弁当作りアイテムを13個挙げてみたいと思います。
日本の可愛いお弁当アイテム
お弁当箱
まずお弁当箱からして可愛いですよね。
ポケモンだったら海外でも人気だからありそうなのですが…ないんですよねぇ。
国にも寄るかもしれませんが。
私の住んでいる地域ではみんなこういうのです。絵すらないです。ただのタッパー的な感じ。
味気がなさ過ぎて自分でウサギの絵と子供の名前をマジックで描きました…悲。
お弁当ピック
海外の人ってピック自体使わないんですよね。食事スタイルが違うからですかね。こっちはソーセージとかお豆とか大体ボーンって豪快に入れてる感じですね。
お弁当カップ
お弁当を可愛くするアイテムっていうより、カップは必要だから使いたいってレベルでお弁当必須アイテムに近いと思っていたのですが…ないんですよねぇ。最近はシリコンもあるんですね。これならずっと使えるので良いですね。
ウィンナーアレンジセット
こっちの人ウィンナーめちゃくちゃ食べます。日本人より相当食べます。でもそれをデコるなんて発想はないでしょうね。そもそもお弁当を可愛く作るっていう考えがないでしょうからねぇ…。
タレビン
こちらでは野菜スティックのディップソースとかに使うようにあるにはありますけど、やはり味気ないです。こういう感じ。
野菜抜き型
こちらではクッキー用の型があるので出来ると言えば出来ますね。でもこんな可愛いのはいくら何でもないですね。目と口が型で付くなんて。
実はもうすぐ両親が来るのでこれを持ってきてもらうことにしました。これで少しでも可愛く作って野菜を食べてもらいたいものです。
パン抜き型
パン党の我が子の為にこれも注文しました!使ってみた感じは良好です。フレンチトースト作ってみました。
ちなみにサンドイッチ用のもあります。これも注文済みです。
周りを閉じれるから中身がこぼれなくて良いんじゃないかと。いっぱい活用したいですね。
お弁当抗菌シート
最初ネットで見つけた時、使い方が分かりませんでした。え?食べる前にこれで手を拭くの??って。シートって書いてあるのにバカですね…。
良くコンビニのお弁当とかに入っていたシートを思い出しました。あれって菌の繁殖を抑える役割をしていたんですね。知りませんでした。
これをお弁当に入れるなんて…なんてきめ細やかなアイテムなんでしょうか。日本ならではなアイテムですね。子供用にはアニメキャラの印刷があるのは、さらに日本っぽいですね~。
おにぎり型
これが海外にないのは仕方ないですね。海外の人はおにぎり自体食べないですからね。
おにぎりラップ
これもおにぎりしないならないのは当たり前ですが。型がないならラップで可愛くするんですねぇ。我が家の場合、サランラップにマジックで描く…とか…?
海苔パンチ
海外でもお寿司は人気でみんな作ろうとするみたいで普通にスーパーで売ってるんですよ。だからこのパンチさえあればおにぎりに顔を描くことが出来るんですが…まぁ売ってるわけもなく。やるとしたら根性でハサミで手作りでしょうかね。
オブアート
…何ですか?これは!!見つけた瞬間思わず「なにこれ!?」って独り言言ってしまいました。これって今の日本では普通ですか?有名なんですかね?
お弁当以外にもラテアートとかお菓子とか色々応用がきくみたいですね。すごい…!
ふりかけプレート
色んなデコレーションの方法があるんだなぁと感心します。ふりかけも海外でも手に入ります。日本の倍以上の値段ですが…たまに買います。ご飯を敷き詰めるようなお弁当スタイルを頻繁にするなら良いアイテムですよね。
まとめ
最初10選にしようと思ってたのですが、色々ありすぎて13選になりました。そのくらい日本には驚くほどステキなお弁当作りグッズがあるってことですね。
2歳児でもバクバク食べてくれる食材で、しかも手づかみで食べやすいもの…と考えると選択肢が狭いですが、こういうグッズがあればお弁当も華やかになって良いですよね。
我が子は慣らし保育を終えたのですが、実はまだ慣れきっていないらしくお弁当をあまり食べてくれなくて悩んでます。

お弁当を少しでも可愛くすれば食べてくれるんじゃないかと…。そう願いつつお弁当作り頑張りたいと思います。お弁当関連の記事はこちらもどうぞ。

100円ショップにある可愛いお弁当作りアイテムやアイデアを知りたい方はこちらのアプリをどうぞ。
コメント